ここでは一般的によく使われるAIカメラの代表的な活用方法について紹介。どんなことができるのか、また搭載されている機能についても解説します。
店舗や商業施設など顧客がいる業種にとっては顧客の行動がそのまま売上に反映されます。顧客が気持ちよくショッピングができたり質の高いサービスを受けたりすることができると顧客満足度が向上し、売上アップにつながります。
これまで顧客の反応や状況の把握は、現場スタッフの経験や感覚を頼りに品揃えや陳列方法、店舗のレイアウトなどの改善が行われてきました。POSレジなどで商品購入に関するデータを取得していても活用しきれないこともあります。
店舗分析にAIカメラを導入すると入店した人数だけでなく、性別や年齢などの属性や店内の滞在時間などもわかります。また顧客の店舗内での動線を把握できるのも特徴。これらはデータとして残るのでどう改善すべきか冷静な判断ができます。
来店人数がカウントできるのは店舗側にとって重要な情報です。こうしたAIカメラの検知機能を使って混雑状況を把握し可視化することで、店側だけでなく顧客にとっても有効な情報発信になり顧客満足度向上につながります。
新型コロナの感染拡大の影響により人々は「密」を避けるようになり、以前より施設や店舗の混雑に敏感になっています。混雑が気になっても利用客は直接施設や店舗に問い合わせるしか方法がありません。
しかしAIカメラを活用して混雑の見える化をすることで感染症対策に大きく貢献します。利用客も状況を確認した上で安心してお店や施設を訪れることができますし、店舗側もどうしたらサービス向上につながるのか検討できます。
デジタルサイネージとは店舗や施設などにディスプレイやプロジェクターなどの機器を設置し情報を発信するシステム。広告やさまざまなコンテンツが提供され、今後もデジタルサイネージの市場規模が成長することが期待されています。
デジタルサイネージを優れた広告媒体にするためにはAIカメラを効果測定に使うことが必要です。映像を流すだけでは広告としての効果はわかりませんが、AIカメラを活用することでデジタルサイネージの前を通った人数や性別、立ち止まった時間などがわかるからです。
必要なAIカメラの機能としては顔認証(年齢・性別)、ユニークカウント/姿勢検出(視聴数・視聴時間)、人数カウント(通行・滞在人数)などです。目的を明確にすれば有効なマーケティングデータが取得できます。
イベントにおいてAIカメラを設置し、効果を測定することは大変重要です。表情解析で来場者の満足度が計測できたり、性別や年齢層、イベント会場内での動線や滞在時間といった、マーケティングデータとして活用できるデータが蓄積できるからです。
イベントの効果測定に必要なAIカメラの機能には、顔認証、人数カウント、感情認識といったものがあります。これらの機能によって、イベントの効果測定を行い、効果を確認することが可能になります。効果確認の流れも紹介しています。
AIカメラはさまざまな場面において防犯対策にも活用されています。街中や施設内外においてはあらゆる危険が潜んでおり、いつ何時事件や事故が起こるかも分かりません。そういった場合に「いかに迅速に対応できるか」「どのようにして未然に防ぐか」というのは非常に重要なポイントであり、事前に準備をしておけると初動がスピーディーに取れるため円滑な解決やトラブルの発生抑止に繋がるでしょう。
利活用の想定としては犯罪行動の前兆を登録しておくことでその動きを検知してお知らせしてくれたり、関係者の顔を登録しておくことで関係者以外の侵入を検知するなど、AIカメラだからこそできる機能により高い防犯効果を得ることも大いに期待できます。
AI技術を業務に取り入れる目的に「省力化」や「業務効率化」があります。これは人だからこそできていた仕事を機械に任せるにあたり、人と同じようなレベルの判断・裁量ができるように学習をさせることで実現できるものです。実際、今までマンパワーで行われてきたさまざまな業務が、徐々にAIに置き換わりつつあります。
そういった業務の一つに交通量調査や通行量調査があり、ここにAIカメラを導入することでより精緻なデータ集計を効率よく行うことが可能になります。今までは人が手作業でカウントを行っていた仕事も徐々に機械に置き換わりつつあり、通行する人や車についても数だけではなく特徴や特性もしっかりと見極めて集計・調査することが可能です。
日本は災害が多い国であることから多方面で災害対策が進められており、その中では災害対策にAIカメラを用いる動きも出てきています。
自治体でAIカメラを導入する事例も多く、例えば高い位置にカメラを設置することにより万が一災害が行った場合に被害の状況把握に役立てられるように対策を行ったり、港に設置したAIカメラで潮位の変化を確認し、異常が検知された場合にはアラートを出して未然に災害リスクを防ぐなど、さまざまな形で用いられています。
AIカメラによる電気・ガス等の遠隔監視をすると、目視による読み取りミスや手書きによる記録ミスを防げるほか、巡回点検業務の手間を減らせるメリットが期待できます。定期点検を省人化できるだけではなく、働き方改革につながります。
AIカメラの電気・ガス等の遠隔監視に必要な機能として、顔認証を利用した勤怠管理システムや工場の手作業分析システム、AI監視カメラ、AIカメラを使用した作業分析システムが挙げられます。
熱中症は、本人も周囲の人間も徴候に気付かないままどんどん悪化してしまい、ある線を超えると一気に重症化してしまうということが往々にして起こりがちです。そこで注目されているのがAIカメラを活用した、熱中症リスクの判定です。
予めAIに学習させた機能により、顔色や表情、発汗の状態などを総合的に解析し、熱中症の徴候を、高い精度で判定します。リスクが高い、症状が重いと判断された場合は、速やかに治療や処置を行うことができるようになります。
費用で比較!おすすめエッジAIカメラ
施設などの稼働状況や混雑状況を解析できるメバル。
設置場所にいる人々の性別や年齢などの属性データも収集でき、分析・マーケティングやコスト削減に応用できるのが魅力です。導入実績も充実しています。
初期費用 | 66,000円 |
---|---|
月額費用 | 5,500円/台 |
用途の異なるいくつものAIカメラを展開するAWL。
体温検知やマスク検知といった、感染症対策向けの機能が魅力です。またデジタルサイネージと連携した機能も充実。データを収集し、広告効果を高めることができます。
初期費用 | 77,000円〜 715,000円 |
---|---|
月額費用 | 4,400円/台 |
※設置費用別
通信回線やクラウドなどを含めたパッケージで、一括で導入できる、KDDIのAIカメラ。カメラ内部でAI解析を行うため、サーバーの運用やデータの保管などのコストが抑えられます。人物の属性データなどが検知可能です。
初期費用 | 11,000円+デバイス料金個別相談 |
---|---|
月額費用 | 9,900円~ |
※設置費用別
選定条件:
2024年1月時点で当サイトにて紹介しているAIカメラのうち、HPに初期費用と月額費用の記載があるエッジAIカメラとして、「メバル」「AWL」「KDDI IoTクラウド Standard エッジAIカメラ」を選出しました。