商店街にAIカメラを設置した場合には、どのようなメリットが得られるのか、ここでは活用事例とともに紹介しています。
現在は商店街を歩いていても防犯カメラをあちらこちらに見かけることも多く、カメラの設置は決して珍しいものではなくなりました。
しかし、AIカメラであれば、単に録画を残すだけではなく、商店街にとって魅力的なマーケティングに役立つデータとして分析・解析することができます。メリットや活用事例をぜひ確かめてみてください。
S商店街には公式サイトがあり、そこでAIカメラによるライブ配信を行っています。
その目的は防犯の強化と人流データの活用を目指したものでした。
すると、公式サイトの閲覧数にまず変化が起こりました。リアルタイムで都心の有名スポットが映像として見られるということで以前と比べ閲覧数が100倍にアップしたのです。
と同時にAIカメラの導入には、コロナ禍で商店街が閑散としてしまったというマスメディアによるイメージを払拭する目的もありました。ライブ映像にAIで計測をした具体的な通行者数を表示することで、実際のデータを視聴者に目で確かめてもらうえるようになったのです。
参照元:IDEA:https://idea.i-d.ai/case-study/municipality/shibuya-center-gai-live-camera/
O市の市役所では商業振興を目指し、これまで通行量の調査を行ってきました。しかし、その頻度は2年に1度、しかも休日と平日の合計2日間のみのデータしか集めることはできずにいました。これでは通行量の増減を正確に分析できないと考え、商店街にAIカメラを設置したのです。
その結果、それまで2日分しかデータを得られなかった通行量が3か月の間に渡り連続で計測できるようになり、イベントなどによる人の流れの増減が簡単に分析できるようになりました。このデータをもとにし、現在は商店街もターゲットを意識した取り組みができるようになっています。
参照元:IDEA:https://idea.i-d.ai/case-study/municipality/okayamacity/
S商店街ではこれまでほとんど通行量の調査ができていませんでした。しかし、アンケート調査によるデータの有効性を実感したことから新たにAIカメラを設置し商店街の人の流れ、さらには属性を計測するに至ったのです。これはAIが映像を分析し、人数のカウントとその時刻、さらには性別・年齢などの情報を得られるシステムでした。しかも録画することなく計測した数値のみを保存できるためにプライバシーの保護に対する配慮も実現したものでした。
S商店街ではこうしたデータを活用し、外部へのアピールやさまざまなイベントへの機会につなげたいと考えているようです。
参照元:アムニモ株式会社:https://amnimo.com/case/oberlin_university/
商店街にとってある程度の混雑は集客が成功しているとも取れるので決して悪いことでありません。
しかし、行き過ぎた混雑は快適さや通行の妨げになり、店員が対応しきれなくなるなどして買い物をしにくくなることが考えられます。特にイベントやお祭りのあるときには注意が必要です。
適度な人の流れを作るためにも、AIカメラで混雑状況を分析し、またその情報を公開することで訪問客は買い物をしやすくなり、店舗・施設側でもスタッフの対応に余裕が生まれ、サービスの質が向上します。
AIカメラによって通行人の年齢や性別と言った属性や行動を分析することができます。
どの時間帯にどういった属性の人が多く集まるのか、店内でどんな行動を取るのかなど、さまざな情報が解析可能です。
そしてこうしたデータを集め、店舗の課題改善、集客への対策など、目的に応じて取り組めるようになります。
訪問者のニーズにもこたえやすくなるため、顧客満足度が上がったり、来店数の増加によって売り上げアップを目指すことができます。
AIカメラの分析によって集客の多い時間帯の予測がつくと、それに合わせてシフトを組みやすくなります。訪問客の多い時間帯にスタッフの人数を増やしたり、その逆に客入りが少ない間は人員を削減するなど、無駄を省いた人材確保を行えます。AIカメラを導入することで、通行量の調査員や警備員などを雇う必要も少なくなります。その場合、人数のカウントや不審者の発見といった面ではAIカメラのほうが正確に行えます。
また、逆に、人手不足に対応する際にもAIカメラは役立ちます。
商店街にAIカメラを導入するのであれば、集客や客層を分析・解析可能なマーケティングに特化した機能のあるものが適しているでしょう。防犯対策の機能やセキュリティ面も高いようであればさらに理想的です。
また、商店街によっては店舗の続く距離が長い場合もあるため、どこからどこまで何台ずつAIカメラを設置するのかよく考えてから予算を組む必要があります。
当サイトでは、さまざまな設置目的に沿っておすすめのAIカメラを紹介しています。導入を考えているのであれば、ぜひ参考にしてください。
費用で比較!おすすめエッジAIカメラ
施設などの稼働状況や混雑状況を解析できるメバル。
設置場所にいる人々の性別や年齢などの属性データも収集でき、分析・マーケティングやコスト削減に応用できるのが魅力です。導入実績も充実しています。
初期費用 | 66,000円 |
---|---|
月額費用 | 5,500円/台 |
用途の異なるいくつものAIカメラを展開するAWL。
体温検知やマスク検知といった、感染症対策向けの機能が魅力です。またデジタルサイネージと連携した機能も充実。データを収集し、広告効果を高めることができます。
初期費用 | 77,000円〜 715,000円 |
---|---|
月額費用 | 4,400円/台 |
※設置費用別
通信回線やクラウドなどを含めたパッケージで、一括で導入できる、KDDIのAIカメラ。カメラ内部でAI解析を行うため、サーバーの運用やデータの保管などのコストが抑えられます。人物の属性データなどが検知可能です。
初期費用 | 11,000円+デバイス料金個別相談 |
---|---|
月額費用 | 9,900円~ |
※設置費用別
選定条件:
2024年1月時点で当サイトにて紹介しているAIカメラのうち、HPに初期費用と月額費用の記載があるエッジAIカメラとして、「メバル」「AWL」「KDDI IoTクラウド Standard エッジAIカメラ」を選出しました。